
交野仏舎利塔
立正山
槃若寺
お葬式、納骨、ご供養、永代納骨、霊園管理まで一貫して行います
当山は生駒山系のふもと交野の地にあり、葬儀、永代供養はもちろんのこと、宗派を問わない墓地のご用意もございます。また、各種祈祷、厄除け、ご供養とともに、 仏事・法事も寺院にて承ります。
その他、どんな悩みもカウンセリングさせていただきます。

槃若寺伽耶大本堂
■【立正山 槃若寺 縁起・歴史】■

当山開山大法院日秀(般谷啓秀)が、京都大本山妙顕寺第五十四世・宗門第二十二代管長河合日辰聖人の師弟となり、当時妙顕寺の末寺として、京都・大阪・奈良の中心である交野の地に、龍華門下として「一乗圓頓の宗旨広め四海唱導の精祈をこらすべし」と山号「立正山」・寺号「槃若寺」を授与され、広宣流布の志願をもって、この地に法華弘通の道場を建立したのが当寺の起源です。
その後、山田日真上人はじめ京都頂妙寺加歴花房 儀清師等、この道場繁栄の基を築き現在に至ります。
日秀上人が日本山妙法寺藤井日達上人と師弟関係にあり布教伝道の意志を次ぐ事を教わり平成十八年御仏舎利を譲り受ける。
正中山遠壽院大荒行堂・戸田日輝伝師上人より遠壽院祈祷修法所として認可される。
年間行事
・月例御命日(施餓鬼供養)・・毎月 第一日曜日
・水子供養毎月・・・・・・・・毎月 八日
・先師会・・・・・・・・・・・毎月 十三日
・御守護神祭(子育て祈願)・・毎月 十八日
・お焚き上げ(無縁様供養)・・毎月 二十八日
・初祈祷会(元旦祝祷会)・・・一月 一日
・交野大黒祭・・・・・・・・・一月 九・十・十一日
・盂蘭盆会大祭・・・・・・・・八月 十五日
・秋季彼岸会大祭・・・・・・・九月 秋分の日
・交野仏舎利塔記念会・・・・・十月 八日
・御会式(大聖人ご入滅)・・・十一月
・とんど際(大お焚き上げ)・・十二月 二十八日
・祈念(人形・仏壇・お礼・お守)随時受付
・新年元旦水行会(零時)・・・十二月 三十一日
・節分大祭豆まき・・・・・・・二月 第一日曜日
・釈尊降誕会・・・・・・・・・四月 八日
・動物合同慰霊大祭・・・・・・五月
■【立正山 槃若寺 宝物】■

○日蓮大聖人像(人間国宝江里宗平作)
○鬼子母神尊神像(戸田日輝命魂)
○北辰妙見大菩薩像(室町時代作)
○日蓮大聖人ご真筆一幅
○優陀那院日輝上人作・ご本尊
○大覚大僧正作・法華経一巻
○正中山遠寿院傳師・日輝作多数
○九識ご本尊
○佐久間象山「桜之賦」ご真筆
○横山大観・画
○河合日辰聖人・ご真筆
○山田日真上人・当山玄額
○藤井日達上人・ご真筆・ご本尊
○円山応挙・山水画・ご真筆
○山下清・画
○池田遊子・像
○宏歸流庭常作庭園
■【供養・祈祷】■
・家内安全
・商売繫盛
・当病平癒
・普請造作
・結婚式
・交通安全
・事業繁栄
・業務安全
・福禄倍増
・家祈祷
・開運招福
・法除祈願
・受験合格
・発育増進
・地鎮祭
・身体健全
・婚礼守護
・試験合格
・家庭円満
・心願成就
・安産祈願
・方罪解除
・心願成就
・寿命長久
・当病平 癒
・旅行安全
・厄除祈願
・本年引越
・子孫繫栄
・壽命長久
・社運隆昌
・良縁成就
・小児虫封
・六三除
・水子供養


槃若寺永代納骨堂(交野仏舎利塔)

・宗旨、宗派に関係なく納骨することができます。
・日々の回向供養のほか、毎月の月例祭に供養させていただきます。
・供養者がいなくなった後も永代供養いたします。
・故郷のご先祖様のお墓をお受けいたします。
・永代管理費は一切かかりません
・戒名をお授けいたします。
価格
・お問い合わせ下さい

納骨堂内部